新築で行われる神事「地鎮祭」「上棟式」とは

新しく家を建てるときに行われる行事として、地鎮祭と上棟式があります。地鎮祭は工事が始まる前に行われ、建物の基本構造が完成したタイミングで上棟式を行います。


引き渡しが終わった後で竣工式を行うこともありますが、ビル・マンション・商業施設などの規模の大きい建物の場合に行われるケースが多いです。

地鎮祭とは

地鎮祭とは、土地の神様に土地を利用することの許しをもらう儀式です。更地の状態のときに、お酒などのお供え物などの道具を設置して行われ、神主・施主・施工会社の担当者などが立ち合い、工事の無事とともに、土地に暮らす人たちが安心して暮らせるように祈願します。


地鎮祭にかかる費用は神社によって異なりますが、一般的に神主への謝礼として3万円程度、お供え物の費用を合わせると5万円程度かかります。地鎮祭の手順は地域や信仰する宗教によって異なりますので、行う場合は一番近くの神社に問合せて確認するようにしましょう。

上棟式とは

建物の基本構造が完成した状態のことを、「棟上げ(むねあげ)」、「建前(たてまえ)」、「建舞(たてまい)」と呼びますが、このタイミングでここまでの工事が無事に進んだことへの感謝と、残りの工事が最後まで無事に完了することを祈願し、上棟式を行います。


上棟式は地鎮祭と違って神主は呼ばず、棟梁に仕切ってもらうのが一般的とされています。また、地域によっては餅まきを行うケースもあり、その場合は事前に日時を近所の人たちに告知します。

建物の完成を祝って「竣工式」を行う場合も

竣工式は、無事にすべての工事が完了したことへの感謝を報告し、新しい家に住む人たちが幸せに、かつ災いなく過ごせるよう祈るための儀式です。


竣工式を行う場合は地鎮祭のように神主への謝礼等がかかりますが、身内だけで開催したり、工事関係者をねぎらうために行ったりと、形式はさまざまです。お清めのために行う人もいますが、式自体を行わないケースも多いです。


家を建てるエリアによって新築の行事の風習は異なります。地鎮祭・上棟式・竣工式の実施の有無や内容については、施工会社と相談して決めるようにしましょう。

新築完成後は「新築のお披露目会」を行うことも

新築のお披露目会とは、その名のとおり完成した家をお披露目する場のことです。近年はお披露目会を行う人は少なくなっていますが、お披露目会では家を建てる際にお世話になった人や友人などを招待し、料理をふるまったりして感謝の気持ちを伝えます。


お披露目会といっても、基本的にはリビングや客間などの限られたスペースのみを見てもらい、軽食などのフランクなパーティーなど、カジュアルなスタイルも珍しくありません。引越して2ヶ月目など、家族の生活が落ち着いてきたタイミングで行い、参加者の集まりやすい日程・時間を選んで行います。お披露目会を開く場合は新居までのアクセスが書かれた招待状を用意し、もし新築祝いをもらっていた場合は、室内に飾っておくのがマナーです。

ご近所への挨拶も忘れずに

新しく家を建てる際のマナーとして忘れてはならないのが、近隣住民への挨拶です。まずは地鎮祭が終わったタイミングで、これから工事が始まる旨を伝えるのと騒音などのおわびの気持ちを込めて、箱入りタオルやせっけんなどの手土産を添えてご近所へ挨拶をしましょう。


いよいよ住宅が完成し、引き渡しが完了したら、改めてご近所へ挨拶をします。空き巣対策や災害時の支えという意味でも、近所の方と触れ合うことは重要な意味を持ちます。手土産は高価なものではなく、数百円~1,000円程度のプチギフトの方が、近所の方も気を使わずに済むでしょう。


挨拶については簡略化して行わない人もいますが、ご近所付き合いという意味でも行っておくのがおすすめです。

神事やお披露目会は必ず行うもの?

これまで紹介してきた地鎮祭・上棟式・竣工式・新築お披露目会については、必ず行うというわけではありません。施主の判断によって開催が決まりますので、実施すべきかどうか、よく検討するようにしましょう。


今後、新しい家でよりよい生活を送りたいという人は、土地のお祓いや地鎮祭を検討するのもよいでしょう。手順については施主自身が地域の神社に問合せ、手順や流れについて確認するのが一般的です。


施工会社の担当者も相談に応じてくれるケースがありますので、神事を行う場合の段取りについて確認しながら決めていくようにしましょう。



関連リンク


注文住宅について調べる