狭小住宅とはどんな住宅のこと?

狭小住宅は、その名のとおり、狭くて小さい土地に建てられた住宅のこと。一般的に、約15坪(約50平米)以下の土地に建てられた住宅のことをそう呼びます。


都心部の土地は特に、単に土地が狭いだけでなく変形地や住宅の密集地である場合も多いですが、さまざまな設計上の工夫をした狭小住宅なら、敷地を最大限に生かした暮らしやすい家を手に入れることができます。近年では、利便性が高く土地代が高い人気エリアにマイホームを持ちたいという方から人気を集めているようです。

狭小住宅のメリット・デメリット

狭小住宅にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。それぞれ見ていきましょう。

狭小住宅のメリット

・立地条件が良い

狭小住宅は、狭い土地が空きがちな都市部に建築されるケースが多く、立地条件が良いことが多いです。また、都市部は駅が近く、通勤や通学に便利なので、必ずしも自動車を所有する必要性がなく、駐車場のスペースが要らないケースも多くあります。

・土地代が安い

土地が狭い分、土地代を抑えることができます。都心部など人気のエリアで土地を購入することも不可能ではありません。

・税金が安い

住宅を建てると固定資産税や都市計画税などが発生します。土地の広さに応じて課税されますが、ほとんどの狭小住宅は200平米以下の小規模住宅用地になるため、固定資産税は評価額の6分の1、都市計画税は3分の1にそれぞれ軽減されます。そのため、住宅を所有した後の税金を抑えることができるでしょう。

狭小住宅のデメリット

・建築費が高くなる可能性も

狭小住宅は、狭い土地で延床面積を確保するため階数が多くなり、結果的に坪単価が高くなる傾向があります。また、敷地が狭いことから、建築資材の搬入時に車両がつけられずに人力で運ぶことになったり、足場が組めなかったりする場合に、追加で人件費や車両費が発生する可能性も考えられます。

・隣接した住宅との距離が近い

住宅が密集した都市部では、隣家との距離が非常に近くなります。生活音の漏れ防止や、住宅につける窓の位置など、距離が近いぶん注意が必要です。

狭小住宅を建てる際の注意点は?

狭小住宅には建てる際にいくつかの注意点があります。完成後に後悔しないためにも事前に頭に入れておきましょう。

建築基準法を確認する

狭小住宅を建てる際は、その設計上、周辺の環境に合わせて採光やプライバシーの確保といった点に気をつける必要がありますん。建築基準法で定められている、道路に面している建物にかかる高さ制限(道路斜線制限)や、北側の隣地の採光や通風を確保する制限(北側斜線制限)に注意しましょう。


また、それぞれの土地に設定されている、建築面積の敷地面積に対する割合を表す建ぺい率や、敷地面積に対する延床面積の割合を表す容積率によって、建築できる家の大きさが変わってくる点にも注意が必要です。

防音やプライバシーに配慮した設計にする

狭小住宅は都市部の住宅密集地に建てることが多いので、隣家と距離が近くなりがちです。お互いの生活音が原因で騒音トラブルに発展したり、窓やベランダの設置場所によっては室内が丸見えになったりするので、外壁材や開口部などの防音や遮音対策、目隠しなどを考慮した設計にしましょう。

3階建ての場合、強度に注意

狭小住宅は設計上、2階建て以上になりがちです。3階建ての場合はそのぶんの重量が増えるため、それを支える構造躯体や地盤を強化する必要があります。地震の際、地面に接している部分よりも縦に構造が延びるほど、横に揺れやすくなります。また、採光の確保のために大開口を採用する場合は、外壁の面積が減るため耐震性が低下する恐れがあります。


3階建ての場合、構造計算書を事前に提出するのが必須条件であるため、耐震等級3をクリアできる会社に依頼するとよいでしょう。

狭小住宅でも快適に! 間取りのアイデアを紹介

狭小住宅で快適に過ごすためにはどのような工夫をすればよいのでしょうか。暮らしやすい住まいにするために知っておきたい、狭小住宅の間取りのアイデアについて紹介していきます。

なるべく仕切りの壁をつくらず広い空間にする

部屋が狭いので仕切りの壁を多くすると、より閉塞感が生じることも。仕切りを減らし吹き抜けにすることで視線が広がり、圧迫感が緩和されます。ほかにも、大開口や、スキップフロア(中二階)を採用することで、光を取り入れながら空間を広く感じられるようになるでしょう。

収納スペースを確保する

狭小住宅はどうしても収納スペースを確保することが難しいもの。廊下にパントリーを採用する、リビングの壁面で見せる収納を実践するなど、間取りを工夫して収納スペースを確保することがおすすめです。

自分の生活動線に合った間取りにする

縦の移動が多くなる狭小住宅では、動線をスムーズにする工夫が必要になります。たとえば、水回りのフロアを2階以上にすると、食材や洗濯物などを階段で運ぶことになるので大変です。また、移動が多い狭小住宅では、それぞれの個室を1階に設けるとプライバシーの確保が難しいことがあります。自分たちの生活動線をイメージして間取りを考えましょう。

地下室やロフトを設ける

縦の空間を生かすために、地下室やロフトを設けるのもおすすめです。地下室は断熱性・遮音性が高く、一定の面積までは容積率に含まれない空間になります。居住スペース以外にも貯蔵庫や音楽スタジオ、シアタールームとして活用することも可能です。ロフトは一定の基準を満たすと延床面積にカウントする必要がなく、収納や趣味のスペース、子どもの遊び場として使うこともできます。


狭小住宅の間取りについて考える際は、将来的な生活をイメージしておく必要があります。立地条件だけでなく、長く快適に住めるプランを考えておくとよいでしょう。


LIFULL HOME’Sの「住まいの窓口」では、住まいづくりに関する悩みを、中立的な立場のハウジングアドバイザーに無料で相談できます。不動産会社や住宅建築会社の紹介も行っているので、注文住宅の情報を詳しく知りたいという方は、ぜひご相談ください。



関連リンク


狭小住宅を扱う住宅メーカーを探す


狭小住宅の建築事例を見る

狭小住宅のカタログを見る